-
自立を促す教育の妙というのは、それぞれ子供には個性があり、成長の進度が違っていて、だからこそ誰にでも当てはまるような教育手段や方法は無いということなのだと思います。 子供の成長というものには、ついつい同世代の他...
-
受験の地域格差東京へ行こうと思うのなら、飛行機に乗らなくてはいけない。私たち親子が住んでいるところは、そんな地方都市です。 それでも、イオン以外にも本屋さんもあるし、学習塾もあったりはします。県庁所在地なので、それ...
-
日本で働くか、それとも先進国の中で日本は最も生産性が悪いと言われています。子供の将来を考えるにあたっては、単純に、どんな仕事に就きたいか?という問いかけでは終われない、かなりシビアな情勢になっていると感じています。 ニュー...
-
無気力からの脱出何かと理由をつけては学校を休もうとする。 受験が控えていのに受験勉強をしない。 平日夜や休日に、時間があれば「暇つぶし」をしている。 やっていることの優先度が明らかに間違っている。 部屋に篭もる。 e...
-
モチベーションを上げる方法やらないといけないのに、なかなか手をつけられなかったり、ついつい他のことをしてしまい後回しにしたり、往々にしてそういうこと、あると思います。 一般的に良く言われているのは、5分でも良いからとにかくやり...
-
子供が家で全然勉強しない見ていると家で全然勉強しないのです。 いや、まあ別にそれで成績が維持できているのであれば良いと思うし、正直なところ、自分だって学生の頃、誇れるほどきっちり宿題や自主的な勉強をしていたわけでもないので、...
-
子供のスマホ中毒をなんとかしてみる高校生にもなると、生活の優先度ってスマホを中心に動いているんじゃないだろうかと思うことが時々あります。 話しかけても返事がなかったり、夜遅くまでやってたり、そのせいで朝起きれなくて学校休みがちになった...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views