-
目標の定め方(副題:失敗しないダイエット方法)志望校合格に向けて勉強したり、資格取得の為に勉強したり、はたまた何キロ痩せるためにダイエットをしたり、そういった目標を定めて計画を立てることが多いと思います。 しかし、思うように進まなかったり、途中で...
-
家庭内憲法のすすめ度々繰り返されてしまう親子間不和の原因ってなんなのでしょうか。 まず思い浮かぶのが、 ・ 親が子供に期待する ・ 子供の行動がその期待にそぐわないことによる怒り という認識と結果の齟齬だと思います。 ...
-
お説教は意味がない?先日、ついつい子供に対して、怒りに任せ、声を荒げてしまいました。 予定していた勉強をなかなか始めず、仕方がなく勉強を手伝おうとすると、それにすら不平たらたらで、その態度に我慢ができず。 そして延々とお...
-
受験勉強にはタスク管理を親が子供の勉強に口を出すのはどうかと思っていたのですが、最近は積極的に口を出すようにしています。 受験勉強などの、その日を迎えるまでに何年もかかるような大型のタスクについて、学校や予備校でそれなりに計...
-
いじめと学校学校についてまわる話題としては「いじめ」があります。 うちの子供もいじめを受けた経験があり、それによって転校をしています。 ただ、転校してからは楽しそうに学校に行っているので、早い段階で行ったこの選択...
-
くだらない校則を目の前にしたら今子供が通っている高校はそこそこの進学率があり、それなりにお堅いところもあるので、容儀検査などが時々あります。 いわゆる、前髪が目にかかってはいけないだとか、髪は後ろに束ねないといけないとか、靴下の色...
-
子供と一緒に勉強をして得られたものうちの子供は英語が好きではなく、英語に関しては本当に身を入れて勉強をしません。 受験を考えるには「英語」は非常に重要なポジションをしめていますし、将来の働き方を考える上でも、英語が得意になって欲しいと...
-
「自分に合った学習スタイル」という迷信「自分に合った学習スタイル」というのが時々話題になります。 VARKが特に有名です。 これは何かを学習・理解していくにあたり、目で見ることの方が理解し易かったり、耳で聞くほうが理解が進みやすかったりと...
-
企業は就活生の成績をみるのか企業は就活生の成績をみるのか 先日「就活生が後悔する?「成績重視」の逆回転」という記事を読みました。 企業が新卒採用の選考時に、学生の成績や履修情報を評価するケースが増えている。 という内容なのですが...
-
勉強しない子供が勉強するようになる方法そろそろ受験も近いというのに、子供自身はなかなか真剣に勉強しようとはしないのです。 波に乗るとそれなりに真面目にやるけど、そういったことは滅多になく、 いやいややり始めたは良いけど、すぐに水を飲みに行...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views