-
国際ボランティア活動について考える先日SNSで下記の投稿が流れてきました。 海外でのボランティアに憧れる学生さんたちへ ボランティアとなる前に、あなた自身を見つめなおすような、そんな上手な旅人になってほしいと私は願ってい...
-
ノートのとり方書店などで、またはテレビなどでも時々「ノートのとりかた」のような特集があったりします。 東大生のノートのとり方、みたいなものも以前に流行ったかと思います。 賛否もそれぞれありますが、やはり、誰にでも当...
-
空前の人手不足、これからの就職は明るいのか?先日ニュースで「悲鳴に近い人手不足 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え」という記事がありました。 「各地の人手不足は悲鳴にも近い」。三村会頭は向かい合った加藤厚労相にこう訴えた。 日商の今年の調査では、...
-
ホワイトボードを使うと言い合いにならない普段からちょっとしたことですれ違いがあったり、齟齬があったりして、大したことじゃなかったはずなのに言い合いになってしまうこと、あると思います。 家族だからこそ「わかってもらえるだろう」という甘えがあっ...
-
子供の反発・反抗にどう対処していくか中学生から高校生になると、子供の自意識も確立されてくるようで、自分で出来ることを模索し始めます。 その時、親や社会の思惑から外れようとした時などに、彼らの取りたかった行動の「出来ることと出来ないこと」...
-
本当は勤勉ではない日本人?日本人のイメージは「勤勉」であるとよく言われます。 ただ、この「勤勉」という言葉は、その言葉通りであれば良いのですが、どうもその裏には都合の良いごまかしがあるのではないかとも感じています。 要するに、...
-
瞑想をしようタイ洞窟でのニュースが話題ですが、その中でコーチが僧侶出身の方で、瞑想等で心の平穏を子どもたちに指導したという話がありました。 なるほど。瞑想に関しては科学の世界でもかなり注目されてまして、今認められ...
-
人を見る会社働き方改革などが叫ばれて、やっと会社での働き方などが見直しされはじめてきました。 ブラック企業や残業未払い問題、うつ状態になったり就活による苦労など、様々な問題がありました。 まだまだ解決には程遠いと...
-
姿勢を良くすると気分も良くなるスマホばかりやっていると、背中が曲がってきてしまいます。 うちの子供も、スマホをいじっている姿を見ると、首が前に出て背中が丸まって非常に姿勢が悪いのです。 姿勢が悪いと内臓が圧迫され負担がかかってしま...
-
お金を稼ぐより、安定した会社に入るよりも、もっと大事なスキル貯金少し前までは、良い大学に入ることが、良い会社に入る近道であり、良い会社に入れば、少なくとも安定した生活を送れるという考え方が一般的でした。 今でも、その考え方は大きく変わっていなく、やはり良い大学、大...
本当は勤勉ではない日本人?
2views