-
無理に早起きさせるのは良くない?自分がまだ学生だったころ、朝はやく起きるのが本当に辛く感じたものでした。 特に深夜まで起きていたわけでもなく、普通に早く寝たとしても、やはり朝起きるのは辛かった記憶があります。 週末や休日、何も無い休...
-
ホワイトボードを使うと言い合いにならない普段からちょっとしたことですれ違いがあったり、齟齬があったりして、大したことじゃなかったはずなのに言い合いになってしまうこと、あると思います。 家族だからこそ「わかってもらえるだろう」という甘えがあっ...
-
瞑想をしようタイ洞窟でのニュースが話題ですが、その中でコーチが僧侶出身の方で、瞑想等で心の平穏を子どもたちに指導したという話がありました。 なるほど。瞑想に関しては科学の世界でもかなり注目されてまして、今認められ...
-
姿勢を良くすると気分も良くなるスマホばかりやっていると、背中が曲がってきてしまいます。 うちの子供も、スマホをいじっている姿を見ると、首が前に出て背中が丸まって非常に姿勢が悪いのです。 姿勢が悪いと内臓が圧迫され負担がかかってしま...
-
ToDoリストを作って習慣化促進!やる気の阻害をなくす毎朝の子供の登校にあわせて、お弁当を作ったり朝食を作ったりしながら、子供の方は子供の方で、ギリギリまで寝ていたり、髪の毛がちゃんとなってなかったり、身支度が中途半端だったり。人によっては、忘れないよう...
-
根拠のない自信が結果を出すなにか問題にぶつかった時、これといった根拠も無いのに、やたらと自信満々に「まあ、なんとかなると思うよ」という人、周りにいませんでしたか? そしてそういう人に限って、その通りになんとかなってしまうことが...
-
目標の定め方(副題:失敗しないダイエット方法)志望校合格に向けて勉強したり、資格取得の為に勉強したり、はたまた何キロ痩せるためにダイエットをしたり、そういった目標を定めて計画を立てることが多いと思います。 しかし、思うように進まなかったり、途中で...
-
家庭内憲法のすすめ度々繰り返されてしまう親子間不和の原因ってなんなのでしょうか。 まず思い浮かぶのが、 ・ 親が子供に期待する ・ 子供の行動がその期待にそぐわないことによる怒り という認識と結果の齟齬だと思います。 ...
-
モチベーションを上げる方法やらないといけないのに、なかなか手をつけられなかったり、ついつい他のことをしてしまい後回しにしたり、往々にしてそういうこと、あると思います。 一般的に良く言われているのは、5分でも良いからとにかくやり...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views