-
有名大学を目指そう基本的に、大学の選び方においては「将来なにをしたいか」ということを一番に考え、その上で「何を学びたいか」をもとにして大学を選ぶべきだと、過去にもずっと書いてきました。 名前だけで大学を選ぶことは、今の...
-
時事:大学関連の不祥事ここ最近、大学関連の不祥事が多いように思えます。 SNSでは、日本の国民の質が落ちた、とか、全体の低レベル化、などと言う人もいますが、昔から一定以上の不祥事や問題はあったように思えます。そしてそれは日...
-
やる気の源泉受験勉強に限らず、勉強全般であったり、部活であったり、その他なんであれ、ある特定のことに対しては全くと行ってよいほど「やる気」を出せない子がいます。 子供だけではなく、大人になっても、やはりやりたくな...
-
英語の勉強方法あれこれ・英単語実は、私は日本の高校を卒業してから、海外の大学へ進学した留学生でもあります。 特段英語が得意だったわけではなかったのですが、学びたい学部の大学が海外にしか無いということで、語学留学+海外大学進学を目指...
-
親はどこまで子供に介在して良いのだろうか我が家では、結構なレベルで親が子供に介在しているという自覚があります。 義務教育を卒業している世代だし、同い年でもう社会に出て働いている子もいます。 そんな中で、ここまで子供に関与しているのもいかがな...
-
大学の選び方 その2大学の選び方に関しては思うところがあって、子供とはいろいろ話し合いをしながら決めました。 その中で 将来やりたいこと そのために学びたいもの(大学かその他の選択肢か) どこで学べるか どの大学のどの学...
-
受験勉強にはタスク管理を親が子供の勉強に口を出すのはどうかと思っていたのですが、最近は積極的に口を出すようにしています。 受験勉強などの、その日を迎えるまでに何年もかかるような大型のタスクについて、学校や予備校でそれなりに計...
-
勉強しない子供が勉強するようになる方法そろそろ受験も近いというのに、子供自身はなかなか真剣に勉強しようとはしないのです。 波に乗るとそれなりに真面目にやるけど、そういったことは滅多になく、 いやいややり始めたは良いけど、すぐに水を飲みに行...
-
大学を選ぶということ子供が高校一年生の後半に入った時、二年次移行の教科選択を迫られ、理系文系の選択を決めるため、子供と一緒に、改めて進路について話し合いをしました。 大学に進むのか、専門学校という選択肢もあるのか、はたま...
-
受験の地域格差東京へ行こうと思うのなら、飛行機に乗らなくてはいけない。私たち親子が住んでいるところは、そんな地方都市です。 それでも、イオン以外にも本屋さんもあるし、学習塾もあったりはします。県庁所在地なので、それ...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views