-
有名大学を目指そう基本的に、大学の選び方においては「将来なにをしたいか」ということを一番に考え、その上で「何を学びたいか」をもとにして大学を選ぶべきだと、過去にもずっと書いてきました。 名前だけで大学を選ぶことは、今の...
-
時事:大学関連の不祥事ここ最近、大学関連の不祥事が多いように思えます。 SNSでは、日本の国民の質が落ちた、とか、全体の低レベル化、などと言う人もいますが、昔から一定以上の不祥事や問題はあったように思えます。そしてそれは日...
-
本当は勤勉ではない日本人?日本人のイメージは「勤勉」であるとよく言われます。 ただ、この「勤勉」という言葉は、その言葉通りであれば良いのですが、どうもその裏には都合の良いごまかしがあるのではないかとも感じています。 要するに、...
-
人を見る会社働き方改革などが叫ばれて、やっと会社での働き方などが見直しされはじめてきました。 ブラック企業や残業未払い問題、うつ状態になったり就活による苦労など、様々な問題がありました。 まだまだ解決には程遠いと...
-
お金を稼ぐより、安定した会社に入るよりも、もっと大事なスキル貯金少し前までは、良い大学に入ることが、良い会社に入る近道であり、良い会社に入れば、少なくとも安定した生活を送れるという考え方が一般的でした。 今でも、その考え方は大きく変わっていなく、やはり良い大学、大...
-
ユーチューバーになりたいインターネットはそれなりに利用してはいたけど、実はYouTube自体はあまり見たことがなかったのです。 数年前、ユーチューバーが流行り始めた時も見たことがなく、小学生のなりたい職業ランキングで上位に入...
-
大学は「考える力」を身につける場所なのではないだろうか進学を考える時、どうやって大学を選ぶか。 基本は将来進みたい道を見つけ、そのルートの上にありそうな学部や学科を見出し、その大学を目指すことになるのだと思います。 ただ、大学は職業訓練学校ではないので、...
-
大学選びの段階から日本企業で働くこととはどういうことかを知っておく必要があると思うことさらに日本企業だけを特別扱いする気はないけれども、少なくとも目に見える傾向というものはあると思います。 その一つが、従業員に対する時間の概念です。 非常に頻繁に出てくる言葉が「労働生産性」 日本は...
-
親はどこまで子供に介在して良いのだろうか我が家では、結構なレベルで親が子供に介在しているという自覚があります。 義務教育を卒業している世代だし、同い年でもう社会に出て働いている子もいます。 そんな中で、ここまで子供に関与しているのもいかがな...
-
「活かす」ことを考える子供が将来進む道を考えたときに、その業界が将来どうなってしまうのかが分からない。進む方向はこれで良いのだろうか?という悩みがついて回ります。 これは子供だけの話ではなく、一緒に将来を考え...
本当は勤勉ではない日本人?
2views