-
読解力とバカの壁受験勉強を進めるにあたり、「読解力」が非常に重要であることが時々取り沙汰されます。 本来は正しく解けるだけの能力を持ち合わせているのに、問題文の理解を誤って答えを間違うなどがあります。 読解力は受験勉...
-
大人顔負けの中高生の成功事例ネットなどを見ていて、中高生が驚くような成果を出したという類の記事を時々みます。 それはその子が小さい頃からずっと興味のあるものだったり、奇抜なアイデアがあったり、環境が良かったり。 様々な要因はあり...
-
技術の進化により学習機会や選択肢の幅が増えていく人工知能やロボット、無人自動車や3Dプリンターなどなど、個人的に、こういった技術の進歩が何よりも大好きなのです。 科学や技術の発展の本質は、人間の足りない部分を補い、世界を少しずつより良いものにしてい...
-
「活かす」ことを考える子供が将来進む道を考えたときに、その業界が将来どうなってしまうのかが分からない。進む方向はこれで良いのだろうか?という悩みがついて回ります。 これは子供だけの話ではなく、一緒に将来を考え...
-
体育会系は勉強が得意?うちの子供は根っから文化系で、あまりスポーツを好みません。 今にして思えば、もう少し無理をしてでも運動部系の部活に入れておけば良かったかなと思うことがしばしばあります。 学校で他の生徒さんを見ると思う...
-
大学の選び方 その2大学の選び方に関しては思うところがあって、子供とはいろいろ話し合いをしながら決めました。 その中で 将来やりたいこと そのために学びたいもの(大学かその他の選択肢か) どこで学べるか どの大学のどの学...
-
いじめと学校学校についてまわる話題としては「いじめ」があります。 うちの子供もいじめを受けた経験があり、それによって転校をしています。 ただ、転校してからは楽しそうに学校に行っているので、早い段階で行ったこの選択...
-
くだらない校則を目の前にしたら今子供が通っている高校はそこそこの進学率があり、それなりにお堅いところもあるので、容儀検査などが時々あります。 いわゆる、前髪が目にかかってはいけないだとか、髪は後ろに束ねないといけないとか、靴下の色...
本当は勤勉ではない日本人?
2views