-
ホワイトボードを使うと言い合いにならない普段からちょっとしたことですれ違いがあったり、齟齬があったりして、大したことじゃなかったはずなのに言い合いになってしまうこと、あると思います。 家族だからこそ「わかってもらえるだろう」という甘えがあっ...
-
子供の反発・反抗にどう対処していくか中学生から高校生になると、子供の自意識も確立されてくるようで、自分で出来ることを模索し始めます。 その時、親や社会の思惑から外れようとした時などに、彼らの取りたかった行動の「出来ることと出来ないこと」...
-
姿勢を良くすると気分も良くなるスマホばかりやっていると、背中が曲がってきてしまいます。 うちの子供も、スマホをいじっている姿を見ると、首が前に出て背中が丸まって非常に姿勢が悪いのです。 姿勢が悪いと内臓が圧迫され負担がかかってしま...
-
お金を稼ぐより、安定した会社に入るよりも、もっと大事なスキル貯金少し前までは、良い大学に入ることが、良い会社に入る近道であり、良い会社に入れば、少なくとも安定した生活を送れるという考え方が一般的でした。 今でも、その考え方は大きく変わっていなく、やはり良い大学、大...
-
子供の言い分の方が正しい「ユーチューバーになりたい」なんて言われても、何を馬鹿なことを、と一蹴してしまうことも多いと思いますが、意外と話を聞いてみると筋が通っていたりすることもあります。 親の立場としては社会経験も積んで、酸...
-
ユーチューバーになりたいインターネットはそれなりに利用してはいたけど、実はYouTube自体はあまり見たことがなかったのです。 数年前、ユーチューバーが流行り始めた時も見たことがなく、小学生のなりたい職業ランキングで上位に入...
-
読解力とバカの壁受験勉強を進めるにあたり、「読解力」が非常に重要であることが時々取り沙汰されます。 本来は正しく解けるだけの能力を持ち合わせているのに、問題文の理解を誤って答えを間違うなどがあります。 読解力は受験勉...
-
ネット炎上に気をつけよう高校生にもなるとLINEは当たり前のこと、twitterやその他SNSの活用が一気に増えてきます。 ネットで知り合った人と実際に会ったりということもぼちぼち出てきたりも…。 最近は、ネットに精通してい...
-
大人顔負けの中高生の成功事例ネットなどを見ていて、中高生が驚くような成果を出したという類の記事を時々みます。 それはその子が小さい頃からずっと興味のあるものだったり、奇抜なアイデアがあったり、環境が良かったり。 様々な要因はあり...
-
大学は「考える力」を身につける場所なのではないだろうか進学を考える時、どうやって大学を選ぶか。 基本は将来進みたい道を見つけ、そのルートの上にありそうな学部や学科を見出し、その大学を目指すことになるのだと思います。 ただ、大学は職業訓練学校ではないので、...
受験勉強にはタスク管理を
18views