-
国民性の違い?働き方改革が推し進められている中、日本人は残業が多く、深夜まで仕事をしている、という印象はまだまだ払拭できていないように思えます。 要領が悪く、遅くまでズルズルと仕事をしている印象や、社畜と呼ばれるよ...
-
同調圧力と自尊意識先日Twitterで広まっていたので、目にした方も多いかもしれません。 鴻上尚史が人生相談に答えるという体で、「帰国子女の娘の、個性的な洋服がクラスで浮いた存在に」に対しての内容がとても素晴らしいもの...
-
学歴よりも実力重視の世界に先日ニュースで、google、Apple、IBMなどが、求人時の条件から、大学卒の資格を削除したとありました。 求人で4年制大学卒業の学歴を求めず GoogleとAppleが求める人材 –...
-
遺伝子と早期教育前回遺伝についての記事を紹介しましたが、今回も同様の内容についての記事を紹介したいと思います。 「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉 慶應義塾大学医学部の小...
-
遺伝と教育子供の教育・成長において、遺伝について考えてしまうことがあるのではないでしょうか。 スポーツなどはわかりやすい例で、スポーツが得意かそうじゃないかなど、自分が子供の頃のことを思い出して、これは遺伝かな...
-
子供へのお金の掛け方はペイフォワードで子供を育てるにはお金がかかります。 普段の生活もそうですが、習い事や、おもちゃやゲーム、ファッションや趣味、部活、諸々。 親としては、子供が望むのであればと、結構無理をして、そういったお金を捻出してし...
-
有名大学を目指そう基本的に、大学の選び方においては「将来なにをしたいか」ということを一番に考え、その上で「何を学びたいか」をもとにして大学を選ぶべきだと、過去にもずっと書いてきました。 名前だけで大学を選ぶことは、今の...
-
アジア各国との給与格差日本が、アジアの中で給与水準が高いと言われていたのはすでに過去の話。今では中国を始め、アジア各国の給与水準は軒並み上がってきており、日本だけが20年ほど変化がないという状況になっているようです。 アジ...
-
国際ボランティア活動について考える先日SNSで下記の投稿が流れてきました。 海外でのボランティアに憧れる学生さんたちへ ボランティアとなる前に、あなた自身を見つめなおすような、そんな上手な旅人になってほしいと私は願ってい...
-
空前の人手不足、これからの就職は明るいのか?先日ニュースで「悲鳴に近い人手不足 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え」という記事がありました。 「各地の人手不足は悲鳴にも近い」。三村会頭は向かい合った加藤厚労相にこう訴えた。 日商の今年の調査では、...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views