-
子供の科学リテラシーを上げるにはどうしたら良いか似非科学やあやしい健康食品、あやしい健康法などなど、ひと目で嘘だと分かるようなものから、巧妙に騙しに来るようなものなど、様々な物が巷には存在します。 その中でも、これは無いだろう?と思うようなものにも...
-
同調圧力と自尊意識先日Twitterで広まっていたので、目にした方も多いかもしれません。 鴻上尚史が人生相談に答えるという体で、「帰国子女の娘の、個性的な洋服がクラスで浮いた存在に」に対しての内容がとても素晴らしいもの...
-
「絶対」や「完璧」という言葉が子供を追い詰める「ちゃんと勉強したの?」という言葉のあとに「本当?完璧?」みたいな言葉を続けることはあるでしょうか? 約束をした時に「絶対に守れる?」みたいな言葉を使ったことがあるでしょうか? この「絶対」や「完璧」...
-
遺伝子と早期教育前回遺伝についての記事を紹介しましたが、今回も同様の内容についての記事を紹介したいと思います。 「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉 慶應義塾大学医学部の小...
-
やる気の源泉受験勉強に限らず、勉強全般であったり、部活であったり、その他なんであれ、ある特定のことに対しては全くと行ってよいほど「やる気」を出せない子がいます。 子供だけではなく、大人になっても、やはりやりたくな...
-
ホワイトボードを使うと言い合いにならない普段からちょっとしたことですれ違いがあったり、齟齬があったりして、大したことじゃなかったはずなのに言い合いになってしまうこと、あると思います。 家族だからこそ「わかってもらえるだろう」という甘えがあっ...
-
子供の反発・反抗にどう対処していくか中学生から高校生になると、子供の自意識も確立されてくるようで、自分で出来ることを模索し始めます。 その時、親や社会の思惑から外れようとした時などに、彼らの取りたかった行動の「出来ることと出来ないこと」...
-
本当は勤勉ではない日本人?日本人のイメージは「勤勉」であるとよく言われます。 ただ、この「勤勉」という言葉は、その言葉通りであれば良いのですが、どうもその裏には都合の良いごまかしがあるのではないかとも感じています。 要するに、...
-
人を見る会社働き方改革などが叫ばれて、やっと会社での働き方などが見直しされはじめてきました。 ブラック企業や残業未払い問題、うつ状態になったり就活による苦労など、様々な問題がありました。 まだまだ解決には程遠いと...
-
子供の言い分の方が正しい「ユーチューバーになりたい」なんて言われても、何を馬鹿なことを、と一蹴してしまうことも多いと思いますが、意外と話を聞いてみると筋が通っていたりすることもあります。 親の立場としては社会経験も積んで、酸...
人口ボーナスと人口オーナス
6views