年齢によって低下する知能と上昇する知能があると言われています。
以前、フリン効果について書きましたが、もっと単純に、年齢による能力の得手不得手があるというお話です。
フリン効果についてはこちら。
大人の脳と子供の脳
大人になっても頭は良くなるの?|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
若い頃は英単語や年号などももっと簡単に覚えられたのに、最近はなかなか頭に入ってこない。コンビニのお釣りの計算にも、もたついている。やはり頭は年齢とともにさびていくのか。大人になって頭が良くなる、などということはないのか……と…
という記事があります。
篠原教授によると、頭の良さには大きく「流動性知能」と「結晶性知能」があるという。流動性知能とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のこと。この知能は18~25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちていき、40代以降になるとガクンと低下する。一方、結晶性知能は知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のこと。こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎える(図1)。
「流動性知能」と「結晶性知能」と呼ばれるものがあるそうで、10代後半から20代前半までは、計算力や暗記力などの「流動性知能」がピークだということです。
確かに、若い頃は覚えることが得意だったはずなのに、年齢を経るに従ってだんだん物覚えが悪くなってきます。
一方、大人は年を経るごとに、「結晶性知能」が上がり、経験値や判断力などが磨かれていくとのことです。
この結晶性知能、積み重なった経験や知識などがそれぞれ絡み合い、
「そういうことだったのか!」
という気付きやひらめきにつながるものだそうで、そう言われてみれば、学生のうちはニュースや新聞や社会情勢など見ても何も面白いと思わなかったことが、歳を重ねていろいろなことを知ってくることで
「なるほど、そういうことか!」
と様々なことに新たに興味が出てきます。
こういった広い視野は、大人の目線でしか持てないものだということでもあり、子供の将来を考えるにあたっては、子供だけで考えさせるよりは、大人の知恵や経験、知識などを、子供の将来設計の材料として出してあげることが、きっと役に立つと思います。
そういった、情報を元にある程度の目標がきまれば、後は若い脳が得意である受験勉強などに専念してもらえばよいわけです。
大人になっていくために必要な「好奇心」
10代の脳は受験勉強のような、記憶・暗記 ・集中の詰め込み型には向いているということです。
特に学校の勉強みたいなものは、いま努力すれば、それが結果につながりやすいわけです。
今だからこそ、脳が得意な部分で沢山の基礎的なことを学び、理解していくことが重要なのだと思います。
これが、これから大学で学び、そして社会に出た時、知識や好奇心が足りないと、今度はそこから伸び悩んでいってしまう心配があります。
大学で学びたかった専門を心ゆくまで研究するのも良いし、大学をモラトリアムの期間だと割り切ってしまうのだって、そういう意味では悪くはありません。
楽しんだり悩んだりするのは若者の特権ですし、そういった経験が様々な知識を得るための好奇心につながると思います。
先程の記事にもありましたが
結晶性知能は年齢とともに伸びていくが、それは単なる知識や経験の足し算ではなく、ある時点で飛躍的に伸びるものだという。例えば、仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、「あの情報とこの情報がつながる」とか、「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験が増えて、一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。
ひとつひとつの知識の連動が、理解力や判断力を高めるのであれば、その知識の数を増やしておくことは未来のためにはとても大事なことなのだと思います。
そしてなにより、
ただし、流動性知能もトレーニングをすれば、年をとっても伸ばすことは可能だ。しかも、「やればできる!」と思っている人ほど伸びるという。これとは反対に「できない」と思っていると、本当にできなくなる。
と、あるように、自分には能力があるのだと、自信を持って取り組むことがとても大事なのだと思います。
先日書いた記事とも関連していると思いますので、よければこちらも読んでみてください。
親だってまだまだ知能は伸ばせる
これは、何も子供の話に限ったことではありません。
記憶力や集中力は確かに年齢とともに下がっていきます。
これは仕方がありません。
ただ、そのかわり「結晶性知能」はまだまだ伸びしろがあるということになります。
これは、今まで自分の経験に加えて、子供とともに歩む時間こそが、その知識の広がりをもたらしてくれるということなのだと思います。
ともに学び、好奇心を持って、より良い未来を作っていけるようにしていきたいですね。