-
受験勉強の進め方我々が社会に出ると、資格取得を目指して勉強することがあります。考えてみれば、資格勉強なんて、やることは受験勉強と同じはずなのに、実際の勉強の仕方は受験勉強とは違ったりすることがあります。 合格ラインを...
-
子供の科学リテラシーを上げるにはどうしたら良いか似非科学やあやしい健康食品、あやしい健康法などなど、ひと目で嘘だと分かるようなものから、巧妙に騙しに来るようなものなど、様々な物が巷には存在します。 その中でも、これは無いだろう?と思うようなものにも...
-
同調圧力と自尊意識先日Twitterで広まっていたので、目にした方も多いかもしれません。 鴻上尚史が人生相談に答えるという体で、「帰国子女の娘の、個性的な洋服がクラスで浮いた存在に」に対しての内容がとても素晴らしいもの...
-
やる気の源泉受験勉強に限らず、勉強全般であったり、部活であったり、その他なんであれ、ある特定のことに対しては全くと行ってよいほど「やる気」を出せない子がいます。 子供だけではなく、大人になっても、やはりやりたくな...
-
ノートのとり方書店などで、またはテレビなどでも時々「ノートのとりかた」のような特集があったりします。 東大生のノートのとり方、みたいなものも以前に流行ったかと思います。 賛否もそれぞれありますが、やはり、誰にでも当...
-
お金を稼ぐより、安定した会社に入るよりも、もっと大事なスキル貯金少し前までは、良い大学に入ることが、良い会社に入る近道であり、良い会社に入れば、少なくとも安定した生活を送れるという考え方が一般的でした。 今でも、その考え方は大きく変わっていなく、やはり良い大学、大...
-
ユーチューバーになりたいインターネットはそれなりに利用してはいたけど、実はYouTube自体はあまり見たことがなかったのです。 数年前、ユーチューバーが流行り始めた時も見たことがなく、小学生のなりたい職業ランキングで上位に入...
-
読解力とバカの壁受験勉強を進めるにあたり、「読解力」が非常に重要であることが時々取り沙汰されます。 本来は正しく解けるだけの能力を持ち合わせているのに、問題文の理解を誤って答えを間違うなどがあります。 読解力は受験勉...
-
ネット炎上に気をつけよう高校生にもなるとLINEは当たり前のこと、twitterやその他SNSの活用が一気に増えてきます。 ネットで知り合った人と実際に会ったりということもぼちぼち出てきたりも…。 最近は、ネットに精通してい...
-
「スマホばっかりやっているんじゃない!」という注意の仕方は間違っているのではないだろうか?うちの子供は一時期、暇さえあればスマホばかりやっていました。今もあまり変わってはいませんが。 もとから食事中などはスマホを使わないように言っていたので、目に余るような使い方はしなくなっていますが、それ...
「自分に合った学習スタイル」という迷信
1views