-
アジアと日本の給与格差は今後も広がっていきそう最近この手の記事をよく見るのですが、中国は特に飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続けており、現時点で既に追いつけないほどの給与格差が確定しているようです。 「この給料じゃ生活できない!」アジアの優秀人材はもう...
-
国際ボランティア活動について考える先日SNSで下記の投稿が流れてきました。 海外でのボランティアに憧れる学生さんたちへ ボランティアとなる前に、あなた自身を見つめなおすような、そんな上手な旅人になってほしいと私は願ってい...
-
空前の人手不足、これからの就職は明るいのか?先日ニュースで「悲鳴に近い人手不足 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え」という記事がありました。 「各地の人手不足は悲鳴にも近い」。三村会頭は向かい合った加藤厚労相にこう訴えた。 日商の今年の調査では、...
-
本当は勤勉ではない日本人?日本人のイメージは「勤勉」であるとよく言われます。 ただ、この「勤勉」という言葉は、その言葉通りであれば良いのですが、どうもその裏には都合の良いごまかしがあるのではないかとも感じています。 要するに、...
-
人を見る会社働き方改革などが叫ばれて、やっと会社での働き方などが見直しされはじめてきました。 ブラック企業や残業未払い問題、うつ状態になったり就活による苦労など、様々な問題がありました。 まだまだ解決には程遠いと...
-
お金を稼ぐより、安定した会社に入るよりも、もっと大事なスキル貯金少し前までは、良い大学に入ることが、良い会社に入る近道であり、良い会社に入れば、少なくとも安定した生活を送れるという考え方が一般的でした。 今でも、その考え方は大きく変わっていなく、やはり良い大学、大...
-
子供の言い分の方が正しい「ユーチューバーになりたい」なんて言われても、何を馬鹿なことを、と一蹴してしまうことも多いと思いますが、意外と話を聞いてみると筋が通っていたりすることもあります。 親の立場としては社会経験も積んで、酸...
-
ユーチューバーになりたいインターネットはそれなりに利用してはいたけど、実はYouTube自体はあまり見たことがなかったのです。 数年前、ユーチューバーが流行り始めた時も見たことがなく、小学生のなりたい職業ランキングで上位に入...
-
人工知能は人間の仕事を奪うのか人工知能がどんどん進化していき、それは今後の働き方にも大きく影響していくことは明らかです。 子供が将来の生き方を考えていく上で、これからの社会がどうなっていくのかを考えていくことはとても重要なことだと...
受験勉強にはタスク管理を
7views